更新が滞ってました…
子供が連続で熱を出し、奥様はその対応で疲弊してしまってて現場に行くことが出来なくなってたもんで…
同じく自分も仕事後に買い出しをしたりして珪藻土を塗りに行けない日々が続き…
奥様のありがたみが身に染みてました
ってことで、復帰後の11月17日の現場
現場が進んでて長くなるので2部構成の①
スタディコーナー

ここはダイニングの南面
ここに子供達用のスタディコーナーを設置
机の前面にはコルクボードを設置してもらい、時間割やプリントを貼れるように
写真では見えないけど机の下にもコンセントを設置してあり、電源コードを通す穴を机にも開けてもらってる
本当は机の下にフックを付けて、ランドセル等をさげれえるようにしたかったけど
子供が小さい時は机の下に潜り込んで、フックで怪我をしそうなんで下地の板だけ入れてもらってやす
お気に入りになりそうなフックを見つけたら買ってきて付ける予定です
待望のキッチンが設置

過去の記事を見れば、どんだけ二転三転してキッチンが決まったかわかるでしょうが…
奥様と担当のオカモトさんに色々と迷惑をかけまくって決めたTOTOのシステムキッチンです
レンジフードもTOTOの純正
それと迷走する原因となった食洗機(笑)
こいつを入れるためにタカラスタンダード、トーヨーキッチン、リクシル、TOTO等のショールームを巡りました
最終的にTOTOで天板高を875㎜にして食洗機をねじ込むことに…
奥様の身長的には850㎜がベストだけど、食洗機のためだけに875㎜となった
早く全部が設置されて養生が無くなった状態を見てみたい♪
寝室の珪藻土塗りが終わった1面

当直明けの日曜日(11/11)の昼から夕方で何とか塗り終わった面
確か3時間ちょっとかかったと思う…
途中、気が抜けて雑になった部位も(笑)
そして11月17日に頑張った書斎の珪藻土塗り

こうやって客観的にみると、自分が太いのを再認識(爆)
吹き抜け部のキャットウォーク部に手すりが設置

色々考えたけど、シオツさん提案のこの手すりが一番しっくりきてるかな
今後、ここにワイヤーの柵が付く予定
ワイヤー自体はすでに写ってるんだけど、11月23日時点ではまだこのまま
写真が撮れなかった1週間で着々と現場は進んでます
ってことで長くなるので第2部へ
↓風邪が良くなって良かったねってことでポチっとしてもらえると嬉しいです
にほんブログ村
スポンサーサイト